back
IPA [イソプロピルアルコール] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
VOC(揮発性有機化合物)の規制 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
VOC(Volatile Organic Compounds)揮発性有機化合物とは、常温常圧で空気中に容易に揮発する有機化合物の総称で、主に人工合成されたものである。比重は水よりも重く、粘性が低くて難分解性であることが多
く、地下に浸透した場合、土壌汚染や地下水汚染を起こす。人体への影響は、吸引によって頭痛やめまいの原因になるほか、中核神経や肝臓・腎臓機能障害、発ガン性などが報告されている。 1970年代から電子部品の洗浄、金属部品の前処理洗浄、ドライクリーニングの溶剤、塗料・接着剤の溶剤などとして大量に使用された。 1999年の環境省の「土壌・地下水汚染に係る調査・対策指針」では11項目を対象物質と定め た。 * トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエタン、ジクロロメタン、四塩化炭素、シス-1,2-ジクロロエチレン、1,1-ジクロロエチレン、1,2-ジクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、1,3-ジクロロプロペン、 ベンゼン 大気中に放出されたVOCは、光化学反応によってオキシダントやSPM(浮遊粒子状物質)の発生に関与していると考えられ、日本は諸外国と較べて単位面積当たりの排出量 ・濃度も高い等の理由から、特に固定発生源からの削減義務等を規定する大気汚染防止法の改正が進んでいる。 VOCの年間排出量はH12年においては約185万トンと推計されている。発生源別には工場・事業場などの固定発生源から約9割、自動車などの移動発生源から約1割の排出 が推計されている。固定発生源の排出源は、塗料、印刷、接着などの溶剤使用に起因するもので、溶剤関係からの排出が約7割を占めるとされている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
印刷に係わる環境基準とIPAの関係 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
●(社)日本印刷産業連合会 グリーンプリンティング認定制度(略称/GP認定制度) 「オフセット印刷サービス」グリーン基準 印刷工程(枚葉印刷) グリーン原則 / VOC発生を抑制している
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
●環境保護印刷推進協議会 (日本グラフィックコミュニケーションズ工業組合連合会主幹) 環境保護印刷マーク・認証登録制度の基準
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
●グリーン購入ネットワーク 印刷時の湿し水にIPAを使用しないか、溶液濃度を5%以下に管理している |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
●東京都環境局・グリーン購入ガイド 印刷物
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
揮発性有機化合物(VOC)に該当する主な物質 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
1 トルエン 2 キシレン 3 1,3,5-トリメチルベンゼン 4 酢酸エチル 5 デカン 6 メタノール 7 ジクロロメタン 8 メチルエチルケトン 9 n-ブタン 10 イソブタン 11 トリクロロエチレン 12 イソプロピルアルコール 13 酢酸ブチル 14 アセトン 15 メチルイソブチルケトン 16 ブチルセロソルブ 17 n-ヘキサン 18 n-ブタノール 19 n-ペンタン 20 cis-2-ブテン 21 イソブタノール 22 プロピレングリコールモノメチルエーテル 23 テトラクロロエチレン 24 シクロヘキサン 25 酢酸プロピル 26 trans-2-ブテン 27 エチルセロソルブ 28 ウンデカン 29 ノナン 30 プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート *H12年度における排出量推計結果に基づく排出量の多い順。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
IPAのMSDS 抜粋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
組成・成分情報
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() | TOHO SEIKI CO.,LTD. |
弊社製品に関連した一般的な情報を社内研修用にまとめたものです。
詳細は関連法令・図書等でご確認下さい。
2008/1