back
UV印刷 | |||||||||||||||||||||||||||
UV印刷とは | |||||||||||||||||||||||||||
UVインキ(紫外線硬化型インキ)を使用して、紫外線( UV : ultra violet ray )照射により光化学反応をおこさせ、液状から個体へ瞬間的に硬化皮膜を作る印刷方法である。 インキの主成分は、光重合性樹脂、光重合開始剤(増感剤)、着色料および助剤で、原則として有機溶剤は含まない。増感剤が紫外線を吸収して重合反応を起こし硬化を促進させる。溶剤を使用しないことから環境に優しいインキでもある。 瞬間硬化の優れた特性から、従来の特殊印刷にとどまらず急速に用途が拡大した。一般紙への印刷はもちろん、カード・シール・ラベル・フォーム印刷・金属印刷・パッケージ印刷・フィルム系(PP・PET・塩ビ)など。 ●UV印刷のメリット ●速乾性による生産性 / スプレー・板取作業が必要なくなる。棒積みで印刷終了後、加工(折り・断裁等)をすることが可能。クレームの 多くをしめるブロッキング(裏付)も解消できる。 ●光重合特性による作業性 / 乾燥(硬化)が光重合のため、インキに膜が張ったり、機上で乾 くことはない(保守面でツボのインキは休日をはさんでも、朝そのまま印刷に入れる)。 ●非吸収紙への印刷 / アルミ蒸着紙、フィルムなど、吸収力が無い・熱を加えられない等の制約の多い被印刷物への印刷が可能になる。 ●UVニスによる光沢印刷 / UVニスを使った光沢印刷に実績が多く、特に厚紙業界で は多くの会社がUV印刷を導入している。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
●UV印刷の注意点 ●色により硬化速度が異なり、紅<黄<藍<墨の順に遅くなり、高濃度で墨を印刷する場合。 ●高光沢の印刷。 ●印刷時の水巾の許容度。 |
|||||||||||||||||||||||||||
一般の枚葉インキの乾燥 | |||||||||||||||||||||||||||
●酸化重合型インキ 一般の枚葉オフセットインキはこのタイプで、空気中の酸素によって酸化・固化して乾燥する。空気と触れインキの表面から酸化重合が始まり、紙は排紙部で重ね合わされるが、紙と紙との間の空気で乾燥が進む。 酸化重合型インキには、ドライヤーと呼ばれる乾燥促進剤が添加されており、必要な酸素を空気中から取り込み乾燥を速める。酸化重合は温・湿度、紙のpH、湿し水のpHと量や、空気量などの影響を受け る。紙の化学的特性と構造も乾燥に関係する。化学的特性では用紙の酸性度が強くなると、ドライヤーの効果が阻害され乾燥が遅くなる(酸性紙よりも中性紙のほうが乾燥がよい)。紙の構造が緻密な場合、インキの浸透が悪くなる。酸化重合は化学反応のため、温度が10℃上がるごとに乾燥時間はおよそ半減する。通常湿度では乾燥への影響は少ないが、高くなれば乾燥性が悪くなる。 酸化重合型インキは、一般的にセット/3〜5分、乾燥/3〜12時間を要す。 *セット/印刷されたインキが流動性を失い、摩擦すると汚れるが、粘着性は起こさない表面乾燥の状態。 |
|||||||||||||||||||||||||||
●オフセットインキの組成概要
|
|||||||||||||||||||||||||||
●赤外線乾燥
赤外線( IR : infra red ray )を照射することによって、インキを乾燥させる方式。赤外線は熱作用で乾燥を促進させるもので酸化重合型インキに使用できる。 印刷環境を大幅に変更せず、乾燥時間が半減でき、生産性の改善がはかれる。 |
![]() ![]() |
TOHO SEIKI CO.,LTD. |
弊社製品に関連した一般的な技術情報を、社内研修用にまとめたものです。
詳細は関連図書、専門メーカー等でご確認下さい。